株を始めたいのだけど、どんな口座を開設すれば良いのか分からない
このような方のために、初心者は、これから紹介する5つの証券口座を同時に開設してみて、自分に合ったものを長く使うと良いでしょう。ちなみに、日本には100近く証券口座があるようですが、その中でも割と知られているものは19口座あります。下に載せておきますね。
🌳日本の証券口座19選
➁ SBI証券
➂ 楽天証券
➃ 岡三証券
➄ 松井証券
➅ カブドットコム証券
➆ サクソバンク証券
➇ 岩井コスモ証券
➈ GMOクリック証券
⑩ 野村証券
⑪ 立花証券
⑫ SMBC日興証券
⑬ ライブスター証券
⑭ 丸三証券
⑮ 東海東京証券
⑯ フィデリティ証券
⑰ むさし証券
⑱ 内藤証券
⑲ 大和証券
なので、この中の証券口座すべて開設してください。嘘です。
💡【参考記事】:実質上のノーリスクで株をする方法
株を始めるなら証券口座はこの5つをすべて開設すれば完璧です!
上の画像は、楽天証券の取引ツールの画像です。株くんの場合は、楽天証券が一番使いやすいと感じたので、今は楽天証券を使っていますが、ぶっちゃけ人によって使いやすい証券口座は変わります。
なので、あなたがどういう取引をしたいのかが分からない以上、おすすめの証券口座が果たしてどれなのかは、僕には分からなかったりします。一応、上で紹介した証券口座のうち、超厳選した5つの証券口座は少なくともすべて開設して比べてみるか、あるいはこれからそれぞれ5つの口座のメリットなどを解説するので、自分に合ってそうな口座だけ開設するのでもOKだと思います。ちなみに口座開設はすべて無料ですので、そこはご安心下さい。
💡証券口座によって、使い方や手数料などは、意外に大きく違ってくるものなんですよ。
🐉おすすめの証券口座特選ファイブ
➁楽天証券
➂マネックス証券
➃松井証券
➄DMM.com証券
この5つですね。それでは順に開設していきます。すみません解説していきます(◎_◎;)
➀SBI証券:1株から買える
⭐SBI証券の魅力
株の初心者の場合は、まずこのSBIネオモバイル証券から始めることからお勧めします。自分で口座にお金を入れて取引することもできますが、買い物などで貯めたポイントをそのまま取引の資金として使うことができるので、実質上ノーリスクで取引をすることができるからです。なので、初めての場合は、こちらのSBIネオモバイル証券をまずは開設してみて下さい。
SBI証券の魅力は、何といっても、1株から取引することができる事です。株は基本100株からでしか、購入することができないのですが、SBI証券では、1株から取引することができます。
ということは、例えば、株価が1000円の株を買う場合、10万円用意しないと、取引できないのですが、SBIネオモバイル証券では、1株から取引することが可能なので、1000円で株取引をすることが可能なのです。これはSBI証券特有なので、初心者が株を始める場合もそうですが、上級者もSBI証券の口座を持っている人は多いです。
➁楽天証券:格好良い取引ツールが無料
🌟楽天証券の魅力
➁約定手数料が格安
➂使いやすい
楽天証券の取引ツールは、SBI証券の取引ツールより機能はやや劣りますが、完全に無料で使えるという利点があります。SBI証券の場合、格好良い取引ルーツは有料なのが難点ですが、楽天証券は完全に無料で取引ツールを使うことができます。
僕は、楽天証券とSBI証券の両方を活用しています。SBI証券の取引ツールはお金がかかるので使わず、1株だけ株が欲しい時だけ、SBI証券を使うようにしています。ちなみにSBIネオモバイル証券は、アプリで簡単に取引できますが、これは無料で使えるのでおすすめです。また、楽天証券もスマホアプリは無料ですが、1株から株を買うことができないのが難点です。なので、楽天証券とSBI証券を合わせて使うのがおすすめですね。
➂マネックス証券:外国株が豊富
🌟マネックス証券の魅力
マネックス証券の魅力は、何といっても、米国株取引数が豊富だという事です。だからと言って、国内の銘柄数が少ないわけでもなく、使い勝手も良いです。なので、もしアメリカ株取引をしたい場合は、マネックス証券の口座を開設すると良いでしょう。
➃松井証券:10万円以下の売買は手数料無料
🌟松井証券の魅力
他の証券会社の場合、10万円以下でも約定手数料(株を売買するときに発生する手数料)がかかるのに対して、松井証券は、約定手数料が10万円以下の取引の場合は無料になります。なので、あなたが、10万円以下の株しか買わない場合松井証券がおすすめですが、基本的に株は1000円以上の銘柄に投資することが多いので、他の証券口座も開設しておく方が良いでしょう。
➄DMM.com証券:口座開設が1日でしかもパソコンだけで完結
🌟DMM.com証券の魅力
DMM.com証券の魅力は、口座を開設した後に送られてくるログイン情報やパスワードなどは、郵送ではなく、すべてメールで送られてくる点が魅力的です。また、1日で開設することができるので、急いでいる方には向いています。
基本的に、他の証券会社は、最初ネット上で必要な書類などを添付して送った後、郵送でログイン情報などを送ってくるくることが多く、本人特定の受け渡しになりますが、DMM.com証券は、すべてパソコンでログインパスワードなどを受け取ることができるので、身内に内緒で株取引したい方は、おすすめだったりします。
👑【参考記事】FXを始めたい方はコチラから
まとめ
それでは本日解説した内容をまとめますね♪
🐉おすすめの証券口座特選ファイブ
➁楽天証券
➂マネックス証券
➃松井証券
➄DMM.com証券
このなかで、ノーリスクで株を始めたいのならば、SBIネオモバイル証券から始めてみましょう。慣れてきたら、他の証券口座を開設しつつ、自分に合ったと取引で、株を始めてみましょうね♪ちなみにもしFXをしたい場合は、他の記事で解説しているので、こちらをご覧ください。
👑【参考記事】FXを始めたい方はコチラから
また、株でお金を儲けたい場合、最初は難しいと思うので、こちらの動画を載せておきますので、参考にされてみて下さいね。
💡【参考動画】今週のおすすめ銘柄3選