羽生結弦選手が先生を変える可能性があるみたいね。まだ確実じゃないし、よく分からないけど、変わるとしたら、羽生結弦選手のパフォーマンスにどのような影響が出るのか知りたい
このような方のために、羽生結弦選手が先生を変えた場合の4回転アクセルの行方を中心に詳しく解説しますね。
💡【参考動画】羽生結弦選手がネイサンチェンに勝つためには
もくじ
👹ブライアン・オーサーを辞めるなら、より難しいジャンプへの挑戦が可能に
ブライアンオーサー先生は、フィギュアスケートの基礎に忠実な教え方をする先生です。なので、ジャンプジャンプジャンプというよりは、フィギュアスケートの総合性を重視し、ジャンプばかりに偏らないよう生徒を指導します。
一方、羽生結弦選手は、フィギュアスケートを上手くなるためには、ジャンプの成長が最重要と考えます。ですから、ブライアンオーサーのもとを本当に離れるのなら、より難しいジャンプに挑戦しやすくなることは確実です。
これまでの4回転ループの挑戦や4回転ルッツの挑戦も、羽生結弦選手がかなり押して、先生の言うことをろくに聞かず、突っ走って結果的に身に着けられた技なので、難易度の高いジャンプを成功させるためには、ブライアンオーサーの元を離れれば一見プラスに作用するような感じもしなくもないですね。
💡【参考動画】羽生結弦選手がネイサンチェンに勝つためには
🙁デメリットは、より怪我のしやすい状況に
ブライアンオーサーの元を離れて、より難しいジャンプに挑戦することは出来るようになりますが、その分、怪我のしやすい状況になりやすくなるデメリットが生まれることは忘れてはなりません。
ブライアンオーサーは、羽生結弦選手のフィギュアスケート人生を心配しています。たびたび怪我をする原因が、凄く難易度の高いジャンプだったので、これ以上怪我を重ねると、フィギュアスケート人生だけでなく、人生にも影響が出るような怪我をしてしまう恐れもあります。
ですから、羽生結弦選手が、怪我を心配して難易度の高いジャンプをやらせないようにさせていたことから、離れることによって、今後より怪我のしやすい環境になってしまうリスクは避けられなくなると思われ、複雑です。
💡【参考動画】羽生結弦選手がネイサンチェンに勝つためには
🤠逆思考で考えるなら、4回転アクセル挑戦でも怪我しにくい環境変化ともいえる
逆にブライアンオーサーの元を離れると、怪我をしにくくなるとも考えることができます。なぜでしょうか。迷いが消えるからです。やはり、悩みや迷いがあることがスポーツ選手としては大きな障害になることがあります。
伸び伸びとした環境、羽生結弦選手が実現したいフィギュアスケートのできる環境への移動は、そういった悩みや迷いがなくなることで、難しいジャンプを迷いなく挑戦でき、意外にも怪我のしにくい環境にもっていくこともできると考えられます。
正直、羽生結弦選手がブライアンオーサーの元を絶対離れるかどうかは分からないですが、何かしらの迷いや悩みがあるのならば、なかなか調子が出ない中で、先生を変える変化は、次の北京五輪金メダルに向けて、重要な期間に入ったことと分析もできなくはないでしょう。
💡【参考動画】羽生結弦選手がネイサンチェンに勝つためには
👑皇帝プルシェンコに師事するなら、羽生結弦選手のやりたかったスケート実現へ
羽生選手が、本当にブライアンオーサーの元を離れる場合、次の先生は羽生結弦選手が憧れるロシアの4回転マジシャン、皇帝プルシェンコになるのではないかと前の動画で解説しました。
もし、本当に羽生結弦選手がロシアのプルシェンコに師事するならば、憧れのスケーターに近づくことができるでしょう。しかし、先ほども言いましたが、フィギュアスケートの基礎、バランスを忠実に教えるブライアンオーサーの元を離れることは、究極のチェンジとなります。どれくらいの変化かというと、
悪いライチュウの電光石火並み
ですね。はい。
💡【参考動画】羽生結弦選手がネイサンチェンに勝つためには
🤡まとめ:羽生結弦選手、先生変えるなら4回転アクセル挑戦急浮上も怪我のリスクが高まるかもしれない
それでは本日解説した内容をまとめますね。
💡羽生結弦がブライアンオーサーの元を離れる場合、どうなるのか考えた
・怪我のリスクが増える
・フィギュアスケートの基礎バランスが失われる可能性はある
・皇帝プルシェンコに師事するなら憧れのスケートへ電光石火前進するかも
💡【参考動画】羽生結弦選手がネイサンチェンに勝つためには